鏡餅の飾り方と順番|意味を知り正しく飾ろう

暦・縁起
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お正月を迎える際、多くの家庭で見かける鏡餅。

その由来や意味、そして正しい飾り方について、改めて意識したことはあるでしょうか?

鏡餅は単なる正月飾りではなく、古来より伝わる大切な風習であり、新しい年の幸福や健康を願う祈りが込められています。

本記事では、鏡餅の意味や飾り方、飾る時期、方角、地域ごとの違いまで、正しく理解して実践できるよう詳しく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\5月16(金)01:59までお買い物マラソン開催/ 楽天お買い物マラソンのエントリーはこちらから<PR>

鏡餅の飾り方とその意味

鏡餅とは?基本的な知識と種類

鏡餅とは、正月に年神様を迎えるための供え物で、丸い餅を上下に重ねたものです。

この形状は、円満や調和、豊かさを象徴しています。上に橙(だいだい)を乗せるのが一般的で、橙には「代々繁栄が続く」という縁起の良い意味があります。

鏡餅には、木製やプラスチック製の飾り用、実際に食べられる餅を使用したものなどさまざまな種類があります。

サイズも、家庭用のコンパクトなものから、神社や公共施設に置かれる特大サイズまで多岐にわたります。

鏡餅の飾る場所:仏壇・神棚・玄関の考え方

鏡餅は年神様を迎える神聖な供え物であり、そのため置く場所には特別な配慮が必要です。

神棚や仏壇、床の間など、家の中でも特に清らかで落ち着いた場所に飾るのが伝統的です。

家庭の中心的な場所や人の集まるリビングなどに置くことで、年神様の加護が家族全体に行き渡ると考えられています。

また、商売繁盛を願って店舗のカウンターや事務所の棚に飾る例もあります。

神棚に飾るときの注意点

神棚に鏡餅を飾る際は、中央に鏡餅を置くことが基本です。

鏡餅の両側や周囲には他の神具が置かれている場合が多いため、それらとのバランスを考えて配置しましょう。

餅の上に乗せる橙や昆布、紙垂(しで)などは、神聖さを高めるために丁寧に配置することが大切です。

配置が乱れていたり、清掃が不十分だったりすると、逆に縁起が悪くなると考えられることもあります。

鏡餅玄関に飾ってはいけない理由

玄関は出入りが多く、人の靴や外気が入り込む場所であり、不浄とされるため、鏡餅を置く場所としては適していません。

年神様をお迎えする供え物である鏡餅は、神聖さを保つためにも、なるべく清潔で静かな場所に飾るのが望ましいとされています。

どうしても玄関に飾りたい場合は、靴などを避けて高い位置に置き、清潔に保つ工夫をしましょう。

鏡餅を飾る時期とタイミング

鏡餅は一般的に12月28日頃に飾るのが良いとされています

28日は「八」が末広がりで縁起が良いため、最も適した日とされています。

一方で、29日は「二重苦」を連想させるため避けられ、31日は「一夜飾り」となって神様に対して失礼にあたると考えられます。

地域によっては26日や27日に飾る風習もあり、家庭の事情に合わせて柔軟に対応するのも大切です。

 

スポンサーリンク

鏡餅の飾り方の基本:順番と配置

使用する材料:半紙・しめ縄・裏白の役割

鏡餅を飾る際には、まず清潔な場所に半紙を敷きます。

半紙は神聖な場を整える意味があり、場を清めるための基本アイテムです。

その上に裏白(うらじろ)という常緑の葉を左右に広げて置きます。

裏白は葉の裏が白いことから「裏表のない心」や「清らかさ」を象徴しており、長寿や繁栄を願う意味合いもあります。

 

その上に、大小2段に重ねた餅を配置します。

これは「陰陽」や「過去と未来」、「円満な心と体の調和」などを表現しており、単なる飾りではなく深い意味を持つ配置です。

餅は可能であれば丸餅を使い、角がない形状が調和と和合を意味します。

 

次に、しめ縄を鏡餅のまわりに飾ります。

しめ縄は悪霊を寄せ付けず、神聖な結界を作る役割を担います。加えて、紙垂(しで)と呼ばれるギザギザに折った白い紙を添えると、より神聖な雰囲気が整います。

 

最上部には橙(だいだい)を乗せます。橙は「代々続く」との語呂合わせから、家系の繁栄や子孫繁栄の象徴とされており、欠かせない飾りです。

場合によっては、昆布や干し柿などを添えることもあり、これらもまた健康・長寿・豊作を祈る意味があります。

飾る方角とその意味

鏡餅を飾る方角は、年神様を迎えるにふさわしいとされる東向き、または南向きが良いとされています。

東は太陽が昇る方角で、新しい始まりや成長を象徴します。

南は陽のエネルギーが最も強く注がれる方角とされ、活力や健康運を高めると考えられています。

地域によっては恵方に飾るという風習もあり、その年の吉方位に合わせて配置する家庭もあります。

地域による飾り方の違い:関西と九州のスタイル

関西では三方(三宝)という朱塗りや木製の台に白い和紙を敷き、その上に鏡餅を置くのが一般的です。

また、周囲に昆布やするめ、串柿を添えることで、より縁起の良い飾りとなります。

三方は神事に用いられる正式な器具であり、格の高さを示しています。

 

一方、九州地方では餅の形がやや平たく、餅の上に乗せる橙の代わりにミカンを使う地域もあります。

また、竹や松とともに飾る習慣があるところもあり、その土地の自然や風土に即したスタイルが色濃く反映されています。

こうした地域性を知ることで、鏡餅の飾り方に対する理解もより深まるでしょう。

鏡餅の供え物とその意味

鏡餅の周囲には、海の幸・山の幸を供えることがあります。

これには、自然の恵みに対する感謝と、年神様に豊作や健康を祈願する意味があります。

たとえば、昆布は「喜ぶ」に通じ、するめは「寿命が延びる」ことを象徴しています。

栗や柿、黒豆なども用いられることがあり、それぞれ「勝ち栗」「柿は嘉来(かき)」「まめに働く」などの語呂合わせに由来する縁起物です。

 

供え物は豪華である必要はなく、家族の気持ちがこもっていれば良いとされます。

形にとらわれすぎず、できる範囲で丁寧に準備することが大切です。

鏡開きの方法とタイミング

鏡開きは1月11日に行うのが一般的です(地域によっては15日や20日の場合もあります)。

供えていた鏡餅を下げ、包丁などの刃物を使わずに手や木槌で割って、お汁粉や雑煮にして家族でいただきます。

刃物を避けるのは、神様に対する礼儀とされているためです。

 

この行事は、年神様の力を分けていただく意味があり、餅を食べることでそのご利益を体内に取り込むとされています。

家族が集まり、1年の健康と安全を祈願する大切な習わしです。

鏡餅の処分方法と年神への感謝

食べきれなかった鏡餅は、神社のどんど焼きや左義長などの行事で焚き上げるのが伝統的です。

これには、正月飾りや古いお守りなどと一緒にお焚き上げをすることで、神様への感謝の気持ちを天に届けるという意味があります。

 

また、自治体によっては鏡餅の分別回収を行っている場合もあり、地域のルールに従って処分するのも現代的な選択肢です。

どの方法を選ぶにせよ、年神様への感謝の気持ちを忘れず、丁寧に取り扱うことが何より大切です。

 

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ):鏡餅に関する疑問

なぜ鏡餅は重要なのか?

鏡餅は年神様の依り代(よりしろ)とされており、新年における幸福や健康、家内安全、商売繁盛といった願いを込めるための大切な儀式の一部です。

年神様は一年の福をもたらす神とされ、鏡餅を供えることでその神様を家庭に迎え入れる意味があります。

また、鏡餅の形状には円満や調和、永続性といった象徴的な意味もあり、神聖な供物として古くから大切にされてきました。

さらに、鏡餅を囲んで家族で過ごすことで、家庭内の絆を深める機会にもなります。

喪中でも鏡餅を飾るべきか?

喪中であっても鏡餅を飾ること自体には問題ありません

年神様を迎えるという意味においては、喪中であってもその恩恵を受けることは可能とされています。

ただし、祝い事を控える喪中の心情に配慮し、通常よりも控えめで質素な飾りつけを心がけるのが一般的です。

例えば、華やかな飾りや金色の装飾を避け、白や落ち着いた色合いの素材を使用するなどの工夫がされています。

また、地域や家庭によっては習慣が異なる場合もあるため、親族や地域の風習に従うことが大切です。

 

スポンサーリンク

まとめ

鏡餅は、日本の伝統的な正月行事において欠かせない重要な存在です。

その飾り方や飾る場所、使う材料には一つ一つ意味が込められており、正しく理解して丁寧に行うことで、年神様のご加護をより深く受けることができます。

また、地域ごとの違いや現代のライフスタイルに合わせた工夫も大切です。

この記事を参考にして、ぜひご家庭でも心を込めて鏡餅を飾り、新年を清々しい気持ちで迎えましょう。

タイトルとURLをコピーしました