キャベツ1玉は何グラム?重さの目安・使い方・保存法まで徹底ガイド

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

スーパーでよく見かけるキャベツ1玉が「実際にどれくらいの重さなのか?」をはじめ、「サラダにはどれくらい使えばいいの?」「半玉で何人分になるの?」といった日常のちょっとした疑問にもお答えしながら、キャベツの重さや使い方のコツを、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

また、料理に使うときの量の目安や、上手な保存方法、ムダなくおいしく食べきるためのアイデアや、日常で役立つちょっとした豆知識もまじえながら、やさしい口調でお届けします。

キャベツをもっと気軽に、そして楽しく使いこなせるようになるお手伝いができればうれしいです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\売れている商品をチェック/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

キャベツ1玉の重さはどれくらい?

キャベツ

キャベツ1玉の重さは、おおよそ 1kg〜1.5kg ほどです。

  • 中サイズのキャベツ:約1.2kgが平均
  • 半玉:約600g
  • 1/4玉:約300g
  • 1/8玉:約150g

キャベツは見た目の大きさよりも、持ったときの「ずっしり感」が重さの目安になりますよ。

【豆知識】芯や外葉の重さは?

キャベツの芯と外葉を取ると、全体の約10〜15%くらいが減ります。つまり、中の可食部は約85〜90%と考えてOK!

たとえば、1.2kgのキャベツであれば、およそ150〜180gほどが芯や外葉になる計算です。これを引いた可食部は、約1kgほど。芯や外葉もまったく使えないわけではなく、きちんと調理すればおいしく食べられる部分でもあります。

外葉はロールキャベツの皮やスープの具材として、芯は薄くスライスして炒め物にするとシャキシャキ感がアクセントになってとってもおいしいですよ。

 

スポンサーリンク

キャベツの種類によって重さは違うの?

スケール

実は、キャベツには季節や産地によっていくつかの種類があり、それぞれ重さや食感がちがいます。

キャベツ選びで迷ったときは、この違いを知っておくと、料理に合わせた選択ができてとっても便利ですよ。

  • 春キャベツふんわりと軽い質感で、全体的に丸みがあり、葉の巻きもやわらかいのが特徴です。おおよそ1kg前後の軽めな仕上がりで、水分が多くてみずみずしいため、サラダや浅漬けなどの生食にぴったり。クセが少なく、子どもでも食べやすい味わいです。
  • 冬キャベツずっしり重くて、1.5kg以上になることも珍しくありません。葉は厚めでしっかり巻かれていて、甘みが強いのが特長。煮込むことでさらに甘みが引き立つので、ロールキャベツやポトフなど、加熱料理にぴったりのキャベツです。
  • 高原キャベツ夏〜秋の涼しい高原地帯で育てられたキャベツで、春キャベツほど柔らかくはないものの、冬キャベツほどの重みや硬さもありません。葉はややしっかりしていて、炒め物や蒸し料理に向いています。気温の低い地域で育つため、味が引き締まっていておいしいのもポイントです。

それぞれのキャベツには適した調理法があるので、料理に合わせて選んでみると、もっとキャベツを楽しめますよ。

 

スポンサーリンク

料理で使うキャベツの量の目安

「サラダ1人前ってどれくらい?」「お好み焼きに何グラム必要?」と悩む方へ、以下の目安が参考になりますよ。

料理の種類や好みによっても少しずつ変わりますが、おおよその量を知っておくととても便利です。

  • 千切りキャベツ(1人前)約50〜70g。手のひらに山盛り1杯分くらいが目安です。ダイエット中や野菜をしっかり摂りたいときは、もう少し多めでも◎。
  • 炒め物1人前 約120g〜150g。火を通すとカサが減るので、多めに見積もるのがコツです。ボリュームを出したいときは200gくらい使ってもOK。
  • お好み焼き1枚あたり 約150g。キャベツたっぷり派なら200g近く入れて、ふんわりとした食感に仕上げてもおいしいです。
  • スープ・煮込み1人分 約80g。カットの大きさによっても見た目の量は変わりますが、汁物にはちょうどよいバランス。

ちなみに、キャベツの葉1〜2枚で約100〜150gになるので、料理を作るときに何枚使うかで大体の量も把握できます。

1玉をまるごと使えば、炒め物なら6〜8人分お好み焼きなら5〜6枚 作れますね!

さらに細かく分ければ、サラダなら10人分以上になることも。

用途に合わせて、ざっくりとした分量感覚を身につけておくと、無駄なく使い切れて便利ですよ。

 

スポンサーリンク

キャベツの重さを単位で換算すると?

疑問

キッチンスケールがないときにも便利な目安です。

感覚で覚えておけば、パッと量を把握しやすくなりますよ。

  • 100gのキャベツ:千切りなら手のひらに山盛り1杯分くらい。軽く握れるくらいの量で、サラダ1人前にぴったりです。
  • 1カップ(200ml):おおよそ50g前後。キャベツをざく切りにしてカップにふんわりと入れるとそのくらいになります。炒め物やスープのちょい足しにも便利。
  • キャベツの葉1枚:おおよそ60〜90g(外葉は重く、内葉は軽め)。ロールキャベツに使う場合は、1枚で十分なボリュームがあります。

また、ざく切りの状態だと、100gは小鉢1杯〜中鉢程度の量になります。

カット方法によってかさが変わるので、感覚で覚えると料理の時短にもなりますよ。

 

スポンサーリンク

キャベツの保存方法と活用アイデア

せっかく買ったキャベツ、ムダにせず最後までおいしく食べたいですよね。

キャベツは水分が多くて傷みやすい野菜でもありますが、ちょっとした工夫で日持ちが良くなり、最後まで美味しく食べることができます。

保存方法を知っていれば、買いだめしても安心ですし、使いたいときにサッと使えるのでとっても便利ですよ。

【冷蔵保存】

  • 1玉なら新聞紙に包んで野菜室へ(1週間〜10日ほどOK)。できれば芯を少しくり抜いて、そこに湿らせたキッチンペーパーを詰めておくと、より長持ちします。
  • カット済みなら、切り口をラップでぴったり包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。できるだけ早め(3〜5日以内)に使い切るのがおすすめです。

【冷凍保存】

  • 千切りやざく切りにしてジップ袋へ入れ、空気をしっかり抜いて冷凍します。
  • 解凍せずそのままスープや炒め物に使えるので、忙しい日の時短調理にもぴったり。
  • 茹でてから冷凍する方法もあり、食感がやわらかくなるので離乳食やお年寄りの食事にも向いています。

【芯・外葉の活用法】

  • 芯は薄切りにして炒め物やカレーに。甘みがあり、コリコリした食感が楽しめます。
  • 外葉はロールキャベツやスープに最適。ややかためですが、加熱すればやわらかくなって、旨みもしっかり出ます。
  • 細かく刻んでチャーハンや野菜炒めに加えると、食感のアクセントになっておいしいですよ。

 

スポンサーリンク

よくある質問(Q&A)

よくある質問(Q&A)

Q:キャベツって毎日食べても大丈夫?

A:もちろん大丈夫です。キャベツはクセが少なく、いろいろな料理に使えるので、毎日の食卓にも取り入れやすい野菜です。生でも加熱してもおいしく食べられ、飽きにくいのが魅力です。 ただし、人によっては一度にたくさん食べるとお腹が張ることもあるので、1日200g〜300gくらいを目安にするとちょうどよいでしょう。サラダ、炒め物、スープなど、調理法を変えてバランスよく楽しんでくださいね。

Q:重いキャベツってお得なの?

A:基本的にはYES!キャベツは1玉売りされている場合、価格は重さにかかわらず一定なことが多いため、ぎっしり詰まっていて重たいもののほうが、食べられる部分(可食部)が多くてお得です。 選ぶときは、巻きがしっかりしていて、持ったときにずっしり感じるものを選ぶのがポイントです。外葉がしっかりしているものは、鮮度の良さも判断できますよ。

 

スポンサーリンク

キャベツの使いきりアイデア

私のおすすめは、「千切りキャベツ×塩昆布×ごま油」の簡単サラダ!キャベツをたっぷり使うので、1玉を使い切るのにもぴったりです。

さらに、お好みで白ごまやツナ缶を加えると、風味が増して食べごたえもアップ。

冷蔵庫で30分ほど寝かせると、味がなじんでさらにおいしくなりますよ♪

また、余ったキャベツでよく作るのが“無水キャベツ煮”。キャベツとウインナーだけで作れて、冷蔵庫にある材料でOK。

鍋にキャベツをたっぷり敷き詰めて、その上にウインナーやベーコン、コンソメを加えてフタをして弱火でコトコト煮込むだけ。

水を加えなくても、キャベツからたっぷりの水分が出るので、やさしい甘みが引き立つおかずになります。

 

冷蔵庫で数日保存もできるので作り置きにも便利ですし、冷凍してお弁当のおかずにするのもおすすめです。

朝ごはんや軽食にも活用できる、わが家の定番レシピです。

 

スポンサーリンク

まとめ|キャベツの重さを知ってムダなく料理しよう

キャベツは1玉でたくさん使える、万能で経済的な野菜です。

価格も手頃で、ボリュームもあり、いろいろな料理にアレンジできるため、家庭の食卓に欠かせない存在です。

特に、節約したいときや野菜をしっかり摂りたいときには大活躍してくれます。

「何グラム?」と迷ったときは、この記事を参考に、料理に合わせて使い分けてみてくださいね。

サラダにするのも良し、煮込み料理や炒め物に使っても良し。

キャベツは冷蔵・冷凍保存も工夫次第で長持ちしますし、芯や外葉などの部位も上手に活用することで、まるごと1玉ムダなく使い切れます。

保存や活用方法を知っていれば、買ってもムダにならず、毎日の献立にも変化がつけられて、より楽しく料理ができるはず。

ぜひ、キャベツの魅力を活かして、食卓に彩りを加えてみてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました